仮想通貨で何ができる?今までの通貨との違い

仮想通貨は数年前からメジャーになってきていますが、今までの通貨となにが違うのでしょうか?
仮想通貨で商売をしている方でもきちんと明確に知っている方は少ないのでは?
どのような違いがあるのか解説していきます。

今までの通貨とは?

日本円やドルなど、国がその価値を保証している通貨のことを「法定通貨」といいます。
この法定通貨は紙幣や貨幣など、目に見える形で存在します。
日本においては、日本銀行および造幣局が発行したものだけを、法定通貨として認められます。
日本ではこれら以外で発行された通貨を使用することは違法となっています。

仮想通貨とは?

仮想通貨は法定通貨と違い、国による価値の保証がありません。
インターネット上でやりとりされるデータ、媒体にすぎません。
実際に手に取ることもできません。
日本では、2017年4月に施行された改正資金決済法により、仮想通貨の法的な定義が明確となりました。
そこで円など各国通貨との売買に関するルールが新たに定められました。

仮想通貨と法定通貨通貨の違い

仮想通貨と法定通貨が、同じではないことは理解できます。
それを詳しく説明する、具体的に解説するとなるとまだまだ理解できていない部分が多いでしょう。
項目に分けて説明していきます。

発行者の違い

仮想通貨と法定通貨では、発行者が違います。
法定通貨は各国の中央銀行が発行し、国が管理します。
それに対し仮想通貨は明確な発行者はおらず、プログラムによって発行と管理をされます。

仮想通貨は利用者の送金などにより、プログラムな実行され新たに発行されます。
その面だけで言うと、管理者や発行者は利用者本人とも言えます。

発行数の違い

法定通貨は各国の金融政策により、発行枚数が変動します。
その際の発行数の上限はありません。

仮想通貨はプログラムにより発行数上限が設定されます。
また、規則的に発行されます。

法定通貨は景気が悪いと公共事業などで通貨を発行し、景気を良くしようと対策します。
仮想通貨は、上限があることで希少価値が生まれます。
そのため価値が高まります。

価値の保証の違い

法定通貨は、国によって発行されるので国の保証があります。
また、強制通用力をもっているので法定通貨による支払いの拒否がされることもありません。

仮想通貨は、価値を保証する機関は存在しません。
価値も常に変動し一定していません。

実体するかしないかの違い

法定通貨は実際に使用したことがあるのでもう分かってると思いますが、実体があります。
法定通貨であれば、紙幣、硬貨何を使っても支払いが可能です。
ただし日本においては紙幣がメインで硬貨は補助的なものとされています。
一回の支払いで同じ硬貨は20枚までしか使えないとされています。

仮想通貨はデータ上で存在するので、実体はありません。
データ上で自由に細分化しての支払いが可能となります。
保管も銀行や財布でなく「ウォレット」と呼ばれる、こちらもデータ上の財布のようなもので保管されます。

国境に関する違い

法定通貨は、発行された国でしか使えません。
ユーロは唯一、ユーロ圏19カ国で使うことができます。
こちらは例外で、その他はその国でしか使うことが出来ません。

仮想通貨はデータ上で存在する通貨なので、全世界で使うことができます。
価値も世界共通ということです。
円高なども気にしなくても良いのです。

法定通貨と仮想通貨のメリット・デメリット

法定通貨のメリット

  • 国内どこでも使える
  • 価値が一定
  • 入手する方法がわかりやすい

仮想通貨のメリット

  • 送金が速く、手数料が安い
  • 世界情勢や国の事情に左右されない
  • セキュリティ面に強い

法定通貨のデメリット

  • 国により価値が違う
  • 国の政策で価値が変わる
  • 送金に時間がかかる、手数料が高い

仮想通貨のデメリット

  • 使用できる所が限定される
  • 決済するのに不便
  • 法律がまだ不十分

法定通貨と仮想通貨の違いについて、解説しました。
どちらもそれぞれ良いところがあり、不便な点もあります。
仮想通貨が法定通貨の代わりになるのにはまだまだ時間がかかりますが、仮想通貨を使ってのビジネスはどんどん増えています。
送金の速さなども考えると、これから主流になってくるので仮想通貨の使用も考えておくといいでしょう。

コメントは受け付けていません。