仮想通貨とは?仕組みを支えるブロックチェーンとは

近年、金融サービスに次世代技術を応用した「フィンテック(Fintech)」の動向についてネットやメディアでよく取り上げられています。
スマートフォン、人工知能(AI)・ビッグデータ分析のようにフィンテックの背景となる代表的な技術として「ブロックチェーン」(分散型台帳技術)というものがあります。

暗号資産(仮想通貨)は実はこの「ブロックチェーン」がと密接な関係にあります。
暗号資産(仮想通貨)を支えるコアの技術は「ブロックチェーン」と言われています。

一体「ブロックチェーン」の正体とは何なのか、なぜ注目されているのか気になりますよね。
今回はブロックチェーンの基本知識や今後発展の見通しについてご紹介します。

ブロックチェーンについて

ブロックチェーンってなに?

ブロックチェーン(Blockchain)とビットコイン(BTC)はよく混同する人は多いですが、実は別物です。

ブロックチェーンはビットコイン(BTC)開発の過程で生まれました。
ブロックチェーンはビットコイン(BTC)の取引を記録する分散型台帳という技術を実現するために不可欠なものです。

ブロックチェーンを技術基盤としてビットコイン(BTC)以外も多くの暗号資産(仮想通貨)は存在しています。
DAG(Directed Acyclic Graph)型暗号資産(仮想通貨)などもちろんブロックチェーンを使わない例外の暗号資産(仮想通貨)も存在します。

ブロックチェーンの仕組みについて

ブロックって?

「トランザクション」(Transaction)という言葉がキーワードになります。
「トランザクション」(Transaction)は暗号資産(仮想通貨)を送付する際の取引履歴のデータのことをいいます。

「ブロック」(Block)とはそんなトランザクションを一定数、格納したもののことを示します。

トランザクションって?

「トランザクション」は銀行の預金通帳に例えると、預入・引出などの取引履歴になります。
対して「ブロック」は複数の取引履歴をまとめた通帳の1ページというようにイメージしていただければわかりやすいと思います。

承認って?

「承認」(Confirmation)とは、取引が新規に生成されたブロックやそれに続くブロックに取り込まれる流れのことを示します。
「ブロックチェーン」とはブロックが新しく追加され、次々と鎖(チェーン)のように連なっている状態のことをいいます。

ブロックチェーンの流れについて

①暗号資産(仮想通貨)の送付に伴い、トランザクションが作成される
②複数のトランザクションが一つのブロックとして取り込まれるようになる
③ブロックが次々と追加され、チェーンに繋がり、ブロックチェーンになる

ブロックチェーンの技術、マイニングって?

「マイニング」(Mining)とは、ブロックの生成のためのコンピュータによる膨大な計算作業のことを示します。
個人でマイニングを行うことを「マイナー」(Miner)、集団でグループでマイニングを行うことを「マイニングプール」(Mining Pool)と呼ばれています。

最も早く、正しくブロックを生成したマイナーにマイニングの報酬として暗号資産(仮想通貨)が新規に発行され、付与されるようになっています。

大規模なマイニングには専用マシンの用意と大量の電力消費が必要不可欠です。
マイニング企業に資金や計算機資源だけを提供し、独力でマイニングする代わりに出資分や計算機資源に応じて配当をもらう方法もあります。
それを「クラウドマイニング」(Cloud Mining)と呼びます。

ブロックチェーンの特徴・メリットって?

P2P分散型ネットワークで管理されている!

暗号資産(仮想通貨)の大半は、中央管理者を置いていません。
分散化されたコンピューターや電子デバイスでデータがそれぞれ保管さています。
複数のコンピューター、電子デバイス間でP2Pという技術で通信を行い、利用者用者全員でデータを管理する「分散型ネットワーク」で管理を行なっています。

ブロックチェーンで取引を記録する際、取引データがネットワーク上に公開されます。
参加者全員が取引記録の正当性を保有した取引記録から検証を行うことによって、二重払いなど不正の記録を排除すること簡単にできるような仕組みです。

取引データは大量に分散化されたコンピューター、電子デバイスで保管されているので、一部のデバイスで記録の改ざんが行われたとしても、ネットワーク全体の記録まで改ざんすることはかなり難しくなっています。

さらに、一部のデバイスがサイバー攻撃を受けデータが破壊されたとしても、他のデバイスでは同一のデータが保存されています。
そのためデータの復旧はその他のデバイスからもってくればよいので簡単にできます。

すべての記録を保有しているデバイスが、同時に破壊されない限りブロックチェーンのサービス停止はありえません。
現状実質的には「ゼロダウンタイム」という仕組みになっています。

ブロックチェーンは今後も成長する技術!

ブロックチェーンについて簡単にご紹介しました。一見難しく、日常生活からかけ離れたイメージが強いブロックチェーンですが、技術の革新によって利用が広まるのか、5年・10年先に人々の暮らしをどのように変えていくのか、ブロックチェーン関連技術の今後の成長は大いに期待できると言えるでしょう。

コメントは受け付けていません。